宝塚大劇場雪組公演 と 阪神タイガース木浪選手

2023.5.3 水曜日

 宝塚大劇場雪組公演を観てきました。ゴールデンウィーク真っ只中、行楽日和の晴天。電車も街もとても賑わっていました。

 

               開演前の劇場内のテラス 武庫川の景色も気持ちいい

 


 今日観てきた宝塚のお芝居の演目は、「ライラックの夢路」。タイトルだけだとほんわか優しい夢物語かなという感じですが、予想と全く違ってなかなか骨太のおもしろいストーリーでした。

 

                       初舞台生お披露目公演でもあります。


 イギリスの産業革命に遅れをとっていた18世紀初頭のドイツで、鉄道の敷設に命を燃やす貴族5兄弟のお話。実業家だけど貴族ということでコスチュームも豪華、一方飲んだくれの鉄職人たちがくたびれた風の衣装であらくれ感を表現するダンスもかっこよく、宝塚らしいいい舞台でした。家族愛あり、恋愛あり、しかもその恋愛の駆け引きによって、資金不足で頓挫しそうな鉄道事業が成功へと進むという意外だけれど納得の展開。

 男性もお好きなんじゃないかな、こういうお話は。私の周りの、奥様に連れてこれらたとおもわれるおじさま、おにいさま方も、一所懸命観ておられました。

 

 宝塚を観ていつも思うのですが、演者のみなさんが本当にプロ。お芝居も踊りも歌もそして見た目の美しさも、いったいどれだけの努力を積み重ねておられるのでしょうか。

 昔は「ん?学芸会か?」と思うような演者も稀にはおられましたが、近年はお芝居の脚本も充実しているものが多く、舞台技術のレベルも格段にアップし、観てキレイだけじゃなく心に響く演目が多くなりました。

 衣装、装置、音楽(宝塚は多くの公演が生演奏です)、ストーリー、そして磨き抜かれた芸を披露する演者の融合。併演のショーと合わせて3時間。この全力の生の舞台を一番お安い席だと二千円で観られる公演は他にはないと思います。

 

 子どものころから宝塚に限らずいろいろな舞台をみせてくれた母は去年亡くなりましたが、この愉しみを教えてくれた母には本当に感謝です。

 

 

 よかったな♡と思いながらふわふわ帰宅して、阪神タイガースのテレビ中継をつけたら中日相手に6点差を大逆転中!最後は、応援している木浪聖也選手のサヨナラヒットで勝利しました‼

(テレビ画面からいただきました。)

 木浪選手、プロ初のサヨナラ打とのこと。

 昨シーズンはショートの守備位置を中野選手に奪われ、今シーズンも小幡選手との厳しいポジション争い中の木浪選手ですが、控えにまわらされたりくさってしまいそうな状況でも練習熱心で努力を怠らない方らしく、思わず応援したくなります。

 朝は誰よりも早く来て練習し、手のひらはマメだらけ。「人と争うことより自分がやるべきことをやるだけ。」といつもおっしゃっているのもカッコ良い!

 

 野球も宝塚も、プロの世界というのはずば抜けた素質の方ばかりの集団でしょうから、運不運やその他いろいろな事情があり、努力家が必ず陽のあたる道を歩けるというわかりやすい世界ではないのかもしれません。

 しかし、道を拓くために天賦の才に甘えず自分の考えをしっかり持って努力し続けるプロの方は、見るものに感動と元気を与えてくださるなと思った一日でした。

藤田嗣治展 山王美術館

2023.4.30 日曜日

 大阪市中央区の山王美術館で「藤田嗣治展」を観てきました。

 山王美術館は、ホテルモントレグループが収集した600点に及ぶコレクションを公開するために開館された美術館で、以前は難波のモントレ22階にありましたが、昨年OBPに移転されました。

 JR京橋駅南口から徒歩数分で着きます。他、京阪電車、地下鉄、どの交通機関を利用してもとてもアクセスのよい立地です。

 難波のときは、ホテルの一角ということで現在よりはこじんまりしたスペースでしたが、ヨーロッパ調のエントランスがお洒落な大変雰囲気のいい美術館でした。「佐伯祐三 荻須高徳展」が特に印象に残っています。

 移転された新しい建物はとてもモダンな印象で、展示室の空間がとても広く感じました。

 

京橋駅南口すぐ

 

 

  今回は、山王美術館所蔵の藤田嗣治の作品全54点が公開されていて、大変みごたえがありました。

 特に印象的だったのが、パリ留学前の生活費を得るために自ら購入者に持ち込んだとされる「花」。‘’とても上手な一般的な油絵の静物画‘’という印象の作品で、‘’フジタと言えばこんな絵‘’というイメージからはかけ離れたものでした。こののち様々な試行と研究を重ねて、独自の画風を確立していかれたのだろうなあと感じました。

 また、フジタがよく描いた猫が左肩にまとわりついている、ちょび髭の自画像が観られたのも嬉しかったです。

 目の吊り上がった特徴的な顔の子どもを描いた作品も多数展示されていました。フジタ自身は数度結婚をしていますが子どもがいなかったそうで、「自分の描く子どもは皆創作で、私の画の子どもが一番愛したい子どもだ。」という言葉を残しています。

どの子どもの視線も意味ありげに何かを訴えているようにも見えて、(確かにこの子たち生きてるわ。)と感じました。

 

 数年前に上野の東京都立美術館で観た没後50年展は、フジタの人生の軌跡をたどることができる大迫力の展覧会でした。(このときは、同じ上野の上野の森美術館でやっていたフェルメール展とフジタ展がハシゴできてとてもお得な気分でした♡)

もちろんそれとはテーマや規模が異なりますが、今回はひとつの美術館がこんなにも多数のフジタの作品をコレクションされていることに感動しました。

 残念だったのは、本展覧会の図録が発刊されていなかったこと。毎度図録を作るものではないのかも知れませんね。山王美術館全コレクションの図録のなかにフジタの作品も9点が掲載されていましたし、素敵な表紙の図録だったので購入して帰りました。

山王美術館図録         以前東京の展覧会で買った一筆箋裏表紙



 

 日曜日のOBPはひっそりとして、空気が澄んでいました。大変いい時間を過ごせました。

 

 

 

ゴスペルチャリティコンサート

2023.4.23 日曜日

 以前、大阪の高槻市に住んでいたときにmuse(ミューズ)というゴスペルチームに入っていました。指導してくださっている中川誠十郎先生主催のチャリティコンサートにmuseも出演するということで、箕面大阪トヨペットモビリティプラザまで聴きに行ってきました。

 

 中川先生が指導しておられる、兵庫、大阪、奈良など関西各地のゴスペルチームが一堂に会して歌い、会場で集まった募金を「世界の子どもにワクチンを」日本委員会に寄付するという催しで、すでに13回開催しておられます。ここ数年はコロナの影響で開催できなかったため4年ぶりのコンサートだそうです。

 先生が思いを込めて続けておられる企画。今後も無事に続けていただけるといいなと思いました。

国道171号小野原西交差点そばにある素敵な会場でした。
museのステージ。きれいなハーモニー♪ 今日は出演しないメンバーと。


 久しぶりにゴスペルを聴きました。 合唱ってやはりいいなあと思える美しいハーモニーでした。家が遠くなったので正規のメンバーはやめてしまったけれど、今年のワークショップにはぜひ参加したいと思います。

 先生、皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました♬

群馬へ行きました   その②                         (竹久夢二伊香保記念館) 

2023.3.19 日曜日  

 今日の高崎での用事は午後2時からなので、午前中は時間があります。

まずはゆっくり朝食をいただきました。

 今回の高崎の宿泊先は「高崎アーバンホテル」。JR高崎駅からデッキで直結徒歩1分の便利な立地です。宿泊料金は通常のビジネスホテルなのですが、フロントの方の対応も良く、アメニティもお部屋にすべて用意されていて、ゆったり寛げるホテルでした。

 朝食はバイキングの品数も多く、スタッフさんが細かくチェックして歩いてすぐに品物を補充されるので食べたいものが存分に食べられました。また、食べ終わった食器も下げに来てくださるので、シティホテルの気分が味わえます。自分で返却棚へ持っていくビジネスホテルに慣れている私、1泊目の朝は返却場所を探してウロウロしてしまいました(^_^;)

高崎駅。              駅直結のビルの中にあります。

 

外からの入り口エレベーター。   エレベーターホール。               
朝食会場。テレビとかはありません。クラシックが流れています。

 

 お腹が満たされたところで、伊香保へ出発です。

伊香保の「竹久夢二伊香保記念館」を観に行きます。伊香保の温泉街中心部まで足を伸ばしたいと思ったのですが、時間的に難しそう。今回はピンポイントで温泉街の入り口にある竹久夢二記念館見学だけにすることにしました。

 

 高崎駅からJR上越線に乗って25分で渋川駅へ。そこから20分程路線バスに乗ればもう伊香保温泉の入り口見晴下に到着しました。

爽やかな空気。青空が嬉しいです。
渋川駅の案内。わかりやすかったです。            賑やかなバス停(^_^;)

 明日20日(月)を休めば4連休なので、バスは観光客でほぼ満席でした。

バスを降りて、緩い坂道をバスで来たほうへ少しだけ戻った左側に、竹久夢二伊香保記念館の入り口があります。

                    竹久夢二伊香保記念館

 こちらは公益財団法人が40年程前から運営されている美術館で、伊香保に残された夢二の作品や資料1万6千有余点を所蔵されているそうです。

 明治17年岡山県生まれの竹久夢二。おもに大正時代に日本画、油絵、水彩画、木版画、日用品のデザイン、楽譜の装丁、雑誌や挿絵、和歌や俳句、詩など多岐にわたるジャンルの作品を残した芸術家です。

 独自性にとみ、高い芸術性を保つその作品は、温かみと、一度見たら忘れられない、ずっと見ていたい魅力に溢れています。時間が許せば一日中でも滞在して見ていたいと思うような、夥しい(本当にこの表現がぴったりだとおもいます)数の味わい深い作品が展示されていました。退館の際には高揚感とともに(すごいものを観た。疲れた…)という軽い疲労を覚えたほどです。

 

 夢二の美術館は、東京や生家のある岡山にもあるのですが、なぜいっけん夢二と関係のなさそうな群馬県伊香保にこのようなコレクションがあるのか?不思議でしたが、館内にそれに関するエピソードの案内がありました。

 明治44年、最初の画集を出した2年後に伊香保在住の少女からもらったファンレターから伊香保という町の存在を知り、ファンレターに返事を出したそうです。数年後、実際に訪れて伊香保や榛名を巡り、その後も足繁く通うようになるうちに豊かな自然と温かい人情に心癒やされ、この地を愛するようになったとのこと。このような縁でこちらに研究家の方々がコレクションを集められたそうです。

 このファンレターへの返信も館内に展示されていました。優しい人柄が忍ばれる洒落た文面と筆致でした。

 筆まめであるとともに、恋多き男性でもあったそうです。でも、多くの女性との関係の中で、生涯愛しぬいた唯一の女性彦乃を題材にした絵は、やはり放っているオーラが他とは違うようにも感じました。

 

 夢二についてはもっともっと知りたいですし作品をたくさん観たいと思います。

夢二に強い興味を持ったのは、数年前に、夢二と同時代に活躍していたチェコの画家アルフォンス・ミュシャの展覧会を観てミュシャのことを調べていくうちに、ミュシャと夢二、二人には共通の思考があるように感じたことからです。

 夢二は「美術・芸術は生活と結びつけて、はじめてその価値が生ずる。」と終生考えていたそうですが、ミュシャも自分の能力を多くの人のために役立てることはなにかを考えて、大作「スラブ叙事詩」を製作し民族の歴史を残すことで文化に貢献したいと考えたそうです。

 また、シャンパンのラベルなど生活に密着した作品を多数生み出したイラストレーターとしてのミュシャの活躍も夢二と共通していますよね。

 

 夢二の代表作のひとつ「黒船屋」も、この美術館が所蔵していて、夢二の誕生月の9月に2週間だけ予約制で公開されるそうです。く〜、9月にまた高崎の用事、入らないかな〜。

 

     館内数カ所だけ撮影可です。      大正時代のオルゴール演奏も聞けます。 

 

 

 ずっと観ていたいけれど、高崎に戻る時間です。

バスに乗って渋川駅に戻りましたが、なんとJRの電車が1時間近く無い時間帯(;_;)

高崎の用事には間に合うので、諦めて駅のコンビニで買った豚まんを食べてのんびりしていました。夢二からの豚まん…(^_^;)

    引き続きいい天気。       渋川駅のホームの待合室。懐かしすぎる椅子。

 

  

 無事、高崎へ戻ってきました。あー、いい時間でした。午後からの用事もはりきって行けそうです✌

群馬へ行きました   その①                          (前橋市・伊香保) 

2023.3.18 土曜日    

 3月18日(土)から20日(月)まで所用で群馬県高崎市に行きました。数年前から定期的に参加する高崎でのイベントがあるのですが、毎回空き時間に世界遺産富岡製糸場や達磨寺、榛名山など周辺の観光をしています。

 さて今回はどこへ行こう?と考えて、隣町で県庁所在地なのにまだ行っていない前橋市と、伊香保竹久夢二伊香保記念館に行くことにしました。

 どちらも見どころ、見応えがあり、大変充実した空き時間を過ごせました。

 

 

 1日目の18日(土)は、東海道新幹線から北陸新幹線はくたか559号金沢行きに乗り継いで11時19分に高崎駅に着きました。

 (余談ですが、北陸新幹線ってJR西日本の路線でもあることを恥ずかしながら今回初めて知りました。

上越妙高駅まではJR東日本上越妙高駅から金沢駅まではJR西日本。それで、はくたか号の車内にJR西日本のコマーシャルがたくさん貼ってある訳ですね。なるほど。)

 

 今日は夕方の会議までに高崎に戻ってくる必要があるのでフリータイムは実質5時間ほど。高崎駅のコインロッカーに宿泊の荷物を預けて、JR両毛線で前橋に向かいます。14分で到着。賑やかな高崎駅と比べると落ち着いた雰囲気の駅です。

 まずはお昼ごはんということで、駅から北の方角へ歩いて15分程の「パーラーレストランモモヤ」へ向かいました。

こちらに行きたいと思ったのは、高崎在住の知人に群馬の食材の名産品はと尋ねたところ「豚肉」とのことだったので、豚をキーワードに検索したところこちらのお店が出てきたからです。

JR前橋駅
駅からの道。   
千代田町の中央通り商店街にあるパーラーレストランモモヤ。    混んでます。    

 アーケードの商店街のなかにあるモモヤさん。とても賑わっています。店先のウェイティングボードに名前を書いて10分弱待ちました。昭和のパーラー感あふれる商品サンプルにワクワク。

どれにしようかな。どれも美味しそう✨

 呼んでいただいて入店。店内はいい匂いと活気に満ちています。
 迷った末、表に写真が出ていた「TONTONナポリタン」と「とんかつうどん」にしました。どちらも名産の豚メニューです。

     懐かしく可愛いらしい雰囲気の店内。         ボリューミーです。

 柔らかい豚はとても美味しかったです。とんかつうどんは、最初からおうどんに入っているとんかつ2枚とは別に、更に2枚のとんかつとソースが付いてきます。ボリューム満点、おなかいっぱいになりました。おうどんは関西の出汁の効いたつゆとはまた別物の、甘辛いおいしさで癖になる味でした。

 

 すでに満腹でもこちらはパーラー♡。デザートを食べないわけにはいきません。プリンパフェとソフトコーヒーをいただいてしめました。

 

手作りプリン。とても美味しかったです。そして安い!

 苦しいくらい満腹食べて4品2,660円。お得感がすごいです。

また、お会計のとき、「県庁はどちらに行ったらいいでしょうか」とお聞きしたところ、レジにいらっしゃった女性が「ああ県庁ね。お車?歩いて?」とわざわざ、外まで出て道を教えてくださいました。お店の方どなたもあっさりさっぱり、でもポスピタリティあふれるご対応。もし近くにあれば、月に一度は通いたいいいお店でした。

 

 教えていただいた道を歩くこと10分あまり。群馬県庁が見えてきました。

休日も入れるとのことでしたので行ってみたのですが、行ってビックリ。工夫を凝らしたいくつもの見学場所があって、県庁なのにすごい、行ってよかったと思いました。

 

 まずは背の高いビル、現庁舎に入ります。土日祝も32階の展望フロアーが開放されているということで直通エレベーターで登りました。

近代的で開放的な吹き抜けロビー。ぐんまちゃんたちのお出迎え。           
  32階より。             26階に降りました。

 32階には展望ロビーの他、カフェなどもあって、観光の人、お茶されているご年配の方、カフェのトークイベントを聞いている人など、老若男女30人以上の人で賑わっていました。

 その後エレベーターホールに「26階でも展示中」みたいな案内があったので「何を?」と思いつつ降りてみると、こちらの展示物が一見地味に見えて(すみません(^_^;))とても面白かったのです。

 学校などの場所がマーキングされた群馬県ジオラマなのですが、群馬県の地形が大変わかりやすく作られているのです。あまり知識のない他県民の私たちにも、群馬がいかに山地が多い県かとか、平地は南部に集中しているんだなとか、草津温泉はこんな山奥にあるんだとかいったことが、高低差も含めて本当にわかりやすく表現されていました。

 ジオラマの中に入っていくこともできて、地面を辿りながらうっすら表示されている知っている市町村名を探すのも楽しく、次のグループが入って来られるまでしばらく遊んでしまいました。

料金のことを言うのもなんですが、ちょっとした科学館なら有料でみせてもらうようなクオリティのものが、ここではもちろん無料。楽しかったです。

楽しかったジオラマコーナー



 

 現庁舎を出て、となりの横に長い建物「昭和庁舎」へ。

重厚な建築。
                 休日でも利用できます。

 昭和3年(1928年)に完成した群馬県庁昭和庁舎。平成11年(1999年)まで70年間にわたり県庁本庁舎として使用されていたとのことです。

1996年、県庁舎としては全国で初めて国の登録有形文化財に指定されたそうです。

その後も補修されながら、現在は土日休日も建物を開放し、見学ができたり、NPOやカルチャーセンターの活動に活用されているそうです。

 重厚な外観と1階のロビーを見たあと、2階の展示室を見学しました。

群馬県出身の政治家など偉人の方々の功績を紹介する部屋や、県政のあゆみの年表が、出来事の写真や歴代知事の顔写真も入れて壁一面に掲示されている部屋など、群馬県の人と歴史の概要がここへ来ればすべてわかるようになっていました。

シンプルだけれど内容がとても充実した展示でした。

 休日に一般市民がみせていただけることが特にすばらしいと思いました。係員が監視しておられる訳でもなく自由見学なのですが、乱れもなくきちんと整備されていています。どちらの行政機関もこのような施設を設置してくださったら、旅行先の楽しみが増えるのになと思いました。

 

 

 県庁を出て、外周を進むと前橋城跡の碑という場所がありました。利根川の水害で江戸中期に一旦廃城になりながらも江戸幕府最後の築城許可を得て再築された城だそうです。その後すぐ大政奉還で廃城となり、残った本丸御殿に廃藩置県により設置された前橋県の県庁が置かれたとのことです。

今、群馬県庁が置かれているこの地は、ずっとこの地方の政治の中心地であったのですね。

 

 その先に、前橋東照宮がありました。

 ご祭神はもちろん家康公、1624年創建の神社だそうです。近年新しく建て替えられたようで社務所などはビルのような最新の建物の中に入っておられました。


 

 さらに進むと、大手町の交差点の向こう側いに前橋で今日行きたかった最後の場所、臨江閣が見えてきました。

 

 臨江閣は明治時代に建てられた県の迎賓館です。本館は明治17年に人々の寄付によって建てられたそうです。別館は明治43年の建設です。

明治11年に明治天皇がいらっしゃったとき、前橋にはお泊りいただくのに適当な建物がなく本町通りの生糸改所を御旅所としたことから、この迎賓館の建設が進められたそうです。

大手町の交差点。        入り口。
本館。             別館。              

 入り口に近くて大きい方が別館です。その大きさと立派さにこちらがメインの建物だと勘違いして靴を脱いで入るとスタッフの方が声を掛けてくださり、渡り廊下から本館へと案内してくださいました。館内の要所々々をご説明してくださりとてもわかりやすかったです。

 最近NHKの番組ブラタモリが取材に来られたそうで、見学者が増えたとか。ここにタモリさんが座ってトークされたんですよなどと教えてくださいました。

別館入り口。           案内してくださったスタッフさん。  
風情ある館内。

 

昭和天皇のご婚礼の引き出物。           資料室。    

別館の150畳の大広間。前橋出身の萩原朔太郎の婚礼の宴も行われたそうです。

 

 

お庭からの別館。                満開の椿。

 

 人々の思いと歴史の詰まった素晴らしい建物をみせていただきました。管理もとても行き届いていました。ですが、こちらも入館料などはおとりになりません。ありがとうございました。

 建物を出ると、敷地内の大きな大きな椿の樹がありました。満開です。素晴らしい建物を見てきた気分の高揚からか、その赤色はひときわ生き生きと鮮やかなものに見えました。

 

 高崎へ戻る時間が近づいてきました。徒歩で前橋駅まで30分。街並みを見ながら帰ります。

マンホールは市花のバラ。          前橋生糸改所跡の碑

 

 先程見てきた臨江閣が建つ発端となった生糸改所の碑が、本町の大きな道路沿いに立っていました。たまたま通った道で見つけられてご縁?を感じて嬉しくなります。

 無事前橋駅に着き、JRで高崎に戻りました。

明日は、伊香保へ行きます。続きは改めて。

                   (群馬へ行きました その②に続きます。)

御園座でTAKARAZUKA

2023.2.28 火曜日

 名古屋栄の御園座で、宝塚歌劇雪組公演「BONNIE&CLYDE」を観てきました。御園座へ行くのは初めてです。JR名古屋駅から地下鉄で1駅、駅直結とまではいかず一旦外に出てほんの少しだけ歩きますが、交通アクセスの大変よい劇場でした。

宝塚歌劇は本拠地の宝塚大劇場東京宝塚劇場の他に名古屋や博多、東京、神奈川などいろいろな劇場でいろいろな演目の公演があります。

平日の御園座、ほぼ満席の客席は9割9分が女性で占められていました。

 宝塚観劇は母のお腹の中にいるときから通い続けている趣味。子どもの頃から、うっとり別世界に行ける3時間が大好きです。意外と、演目によっては歴史の勉強の緒にもなりますし。

 

 ということで今日は「BONNIE&CLYDE」、11時開演です。

アメリカ映画「俺たちに明日はない」の題材となった実在のギャング・カップルのお話のミュージカル。キャストは皆さん大変はまり役で好演されていましたが、う〜ん、ストーリーはあまり好みではなかったです。撃ち合いに大義がないというか。

ほぼ同時代のギャング映画をもとにした宝塚作品なら、数年前に上演された「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」のずっしり重い感じが好き。成功と挫折の物語に心が震えました。

 友人には、「細かいこと言わんと、さきちゃん(主演の人)のかっこよさ楽しんだらええねん。」と言われましたが(^_^;)。確かにそうです。

 

 本拠地の宝塚大劇場ではコロナの影響もあってロビー・客席内の飲食は禁止されていますが、御園座はOK(もちろん休憩中にですが)。お弁当を食べて観劇できるという昔ながらの庶民の娯楽スタイル、とてもよかったです。入場前に劇場入り口の売店で買った天むすを幕間にしっかり食べました。劇場ロビーにもうなぎなどのお弁当の幕間予約を取るお店が出ていました。こちらも食べたかったな。

 また、ロビーで売っている温かい芋きんつばも大人気らしく、天むすを食べたあと列に並びにいきましたが、私の前の人で売り切れるという不幸(T_T) 遅かりし…

 

 御園座は、座席も壁も赤、赤。元気をいただける劇場でした。